第7回 JLPP翻訳コンクール

受賞者発表

第7回 JLPP翻訳コンクールの受賞者を決定しましたのでお知らせします。
下記に、英語部門、フランス語部門の受賞者名並びに受賞作品、審査委員講評を掲載します。
また、一次審査を通過し、本審査の対象となった方々の氏名も合わせて掲載します。
なお、2月26日(日)14:00よりYouTubeにて受賞者のコメント動画を配信します。詳細は「BUNGAKU DAYS 2023 SPRING」のサイトをご覧ください。

英語部門

応募者数/256名 選考対象数/220名 一次審査通過者数/17名
※36名は二重応募、応募の不備などにより選考対象から除外されました。

受賞者 ()内は国籍

最優秀賞(1名)
カミール・スパイチャルスキ (オーストラリア)
優秀賞(2名)
ダグラス・ヤーン (スウェーデン)
キャサリン・レベッカ・マー (ニュージーランド)

審査委員講評

本審査対象者/受賞者を除く(応募受付順)

Noella Monteiro  Shuichi Sakai  Eunice Valenzuela  Cezary Jan Strusiewicz  
Shana Francelle Straub  アンドリュー ジュリアン フォード  Robert Gray Edison  
Ichigo Mina Kaneko  Shoko Suganuma  Nicolas Keen  
Lisa Hofmann-Kuroda  Santiago Javier Ravello  Yoshiko Mimuroto  
Victoria Lauren Millare Sardelli

フランス語部門

応募者数/117名 選考対象数/99名 一次選考通過者数/11名
※18名は二重応募、応募の不備などにより選考対象から除外されました。

受賞者 ()内は国籍

最優秀賞(1名)
アケレール樹里 (フランス/日本)
優秀賞(2名)
ハラルド・ウェンドラー (スイス)
ジェラルディンヌ・ウダ (フランス)

審査委員講評

本審査対象者/受賞者を除く(応募受付順)

Marie Fernandes   Veronique Bernard   Chloe Mollet   Myriam Legrand
Geoffrey Ruaux   Émile Nass   Paul Sauvaire-Brochot   Guillaume Abram

第7回 JLPP翻訳コンクールの応募受付は終了しました。

課題作品

  • 小説部門

    川上弘美 著
    「夏休み」
    川上弘美

    ©講談社

    「夏休み」
  • 評論・エッセイ部門

    保坂和志 著
    「言葉の外へ——文庫まえがき」
    保坂和志
    「言葉の外へーー文庫まえがき」
著書プロフィール

課題作品は、以下からダウンロードしてください。
川上弘美 著「夏休み」  保坂和志 著「言葉の外へ——文庫まえがき」

最優秀賞及び優秀賞の受賞者には、賞金(最優秀賞100万円、優秀賞25万円)、賞状及び賞牌を授与します。

受賞者には2023年1月末日の発表前に直接、結果を通知します。またホームページにおいて、受賞者の翻訳作品、審査評を掲載します。

受賞者は、JLPPの企画するワークショップなどの翻訳者育成事業等プログラムに招待します。

応募の流れ

  • 応募受付
    2022年6月1日(水)
    〜6月30日(木)
  • 審査
    (一次審査・本審査)
    2022年7月~12月
  • 受賞者発表
    2023年1月
  • 授賞式
    2023年3月

実施要項

応募期間 2022年6月1日(水)〜6月30日(木)
応募条件 応募には、課題作品の小説部門、評論・エッセイ部門の合計2点が必要です。
目的 我が国の優れた文学作品を翻訳して世界に発信し文学水準の一層の向上を図るとともに、将来を担う翻訳家の育成等を目的とします。
応募資格 国籍、年齢は問いません。ただし、本事業の主旨が、翻訳家を目指す者の育成であることから、翻訳作品の単行本(共訳を含む)の出版経験を有する者は応募できません。なお、雑誌・アンソロジー等での掲載経験は可とします。
言語及び翻訳点数 英語またはフランス語
小説部門、評論・エッセイ部門の各課題作品 合計2点を翻訳
課題作品
(1)小説部門:「夏休み」川上弘美 著
(2)評論・エッセイ部門:「言葉の外へ——文庫まえがき」保坂和志 著
応募方法

(1)ホームページ経由での伝送による応募
下の「第7回JLPP翻訳コンクール」から、「応募専用ページ」のバナーをクリックすると、応募手順が示されます。詳細な手順や制約については、この応募専用ページを参照してください。この応募専用ページは2022年6月1日に開設します。尚、Eメールによる添付・送信等は不可とします。

(2)上記応募方法以外の方法で提出された応募は受け付けつけません。

(3)応募原稿データは、A4サイズまたはレターサイズ/縦長、横書き、32行/1枚、文字は12ポイント、フォントはTimes New Roman、左右に1.5cm以上の余白で作成し、総ページ数及び通し番号を記入してください。以上を基準としますが、ソフトによる多少の相違は許容します。
上記の方法で作成したものを、PDFデータに変換してください。尚、PDF変換による、誤った文字の変化は応募者側で確認、修正してください。

(4)原稿には翻訳者の氏名を記入しないでください。

(5)原則として提出物に不備があった場合には受け付けませんが、やむを得ない事情であると認められる場合は個別に対応します。

審査方法

(1)一次審査を実施し、通過者の作品を審査委員が出席する審査会議において審査し、受賞者を決定します。

(2)最優秀賞は、特に優れた翻訳を行った翻訳家(個人)を対象とするもので、各言語1名以内を原則とします。

(3)優秀賞は、優れた翻訳を行った翻訳家(個人)を対象とするもので、各言語2名以内を原則とします。

(4)奨励賞は、将来が期待される翻訳家(個人)を対象とするもので、最優秀賞または優秀賞の対象者が上限に達しない場合であって、審査会議において特に推薦があったときに、最優秀賞または優秀賞の対象人数の範囲内において決定します。

(5)本コンクールで、過去に最優秀賞を受賞した者は、原則として賞の対象となりません。

審査委員

英語部門

  • 柴田元幸
    柴田元幸
    アメリカ文学翻訳者、東京大学名誉教授
  • 都甲幸治
    都甲幸治
    翻訳家、早稲田大学文学学術院教授
  • Lucy North
    Lucy North
    日本文学翻訳家
  • Allison Markin Powell
    Allison Markin Powell
    日本文学翻訳家、PENアメリカ翻訳委員会評議員
審査委員プロフィール

フランス語部門

  • 野崎歓
    野崎歓
    フランス文学者、放送大学教養学部教授、東京大学名誉教授
  • 博多かおる
    博多かおる
    上智大学文学部フランス文学科教授
  • Anne Bayard-Sakai
    Anne Bayard-Sakai
    日本文学研究者、翻訳家、フランス国立東洋言語文化大学教授
  • Jacques Henrik LEVY
    Jacques Henrik LEVY
    明治学院大学文学部フランス文学科教授
審査委員プロフィール